クイック エンジニアリングブログ

株式会社クイック Web事業企画開発本部のエンジニアリングチームが運営する技術ブログです。

クイックのエンジニアリングブログはQiitaに移行します

クイックのエンジニアリングブログをご覧いただきありがとうございます。 突然のお知らせとなりますが、本エンジニアリングブログは更新を一旦停止し、新たな媒体としてQiitaで技術記事を更新していくことにしました。 もしクイックのエンジニアがどんな発信…

暫定AWS環境からの脱却:IaC再構築によるリプレイスとデプロイの最適化

皆さんこんにちは、システム基盤を日々支えるインフラエンジニアのTOKです。 突然ですが、次のような状況に身に覚えはありませんか? 暫定的な環境で運用を始めたものの、拡張性やパフォーマンスが課題に。 プロジェクトの納期が厳しく、理想的な設計を追求…

「少ない時間で多くの成果:期待値を揃える × 繰り返す」ことの重要性

こんにちは。クイックSREチームのみっちーです。 弊社SREチームでは円滑な事業推進に寄与することを目的として、 各プロダクトを横断して「サービス全体の品質を担保する」ことをミッションの1つとしています。 サービス全体の品質を担保するには、 いま現…

タスク管理をNotionへ移行した感想

こんにちは。みっきーです。 開発プロジェクトのタスク管理をBacklogからNotionへ移行して3ヶ月がたちました。今回は状況整理もかねて感想を書きたいと思います。移行方法は記載しないのでご注意ください。期待されている方は公式に解説があるのでそちらをお…

バグとどう向き合っていくか

みなさん、バグ(不具合)、出してますか? こんにちは。ソフトウェアエンジニアのたかにぃです。 これまで開発を通じて数多くのバグと遭遇してきました。 自身が実装者として出してしまったものもあればプロジェクトとして出してしまったものもありますが、…

Laravel + Filament でサクッと管理画面を作る!

はじめに こんにちは、ソフトウェアエンジニアのなししです。 業務において企画職もエンジニアもデータを気軽に確認、場合によっては作成/更新ができるシンプルな管理画面をサクっと作りたく、Laravel + Filament を使って実装を行いました! 今回はLaravel…

応用情報技術者試験合格体験記(令和5年秋期)

はじめに こんにちは、ちくわパンです。 少し前の話になりますが、2023年10月8日に応用情報技術者試験を受験し、一発合格しました! 今回はその合格体験記を共有したいと思います。 応用情報技術者試験とは 応用情報技術者試験は、情報処理技術者試験の一つ…

LaravelでSPA開発環境をサクッと作る

こんにちは、ソフトウェアエンジニアのやぎーです。 みなさんローカル開発環境の構築してますか。 ちょっとした検証や、思いつきでアプリを作ろうと思った時にサクッと作りたいことがあります。 しかし、設定やらエラーやらにつまづき、また時間ある時に...…

Nuxt3 + Vuetifyでライトモード・ダークモードを切り替える機能を実装した話

こんにちは。新卒入社3年目ソフトウェアエンジニアのほっしーです。先日、プロジェクトを異動して業務でNuxt.jsとVuetifyを使い始めました。今回は業務でライトモード・ダークモードの切り替え機能を実装した際の話について記事にしました。 モード切り替え…

Mapped Typesを学んだのでアウトプット

こんにちは、ソフトウェアエンジニアのhamanokamiです! 最近のマイブームは某極麻婆豆腐で、辛いものを食べると腹痛が発生するリスクがあることを知りつつもついつい食べてしまいます。 さて今回はTypeScriptのMapped Typesについて書いていきます。 書こう…

現在地を「正確に」認識するということについて

はじめまして、ソフトウェアエンジニアのうまうまです。 昨年10月に中途入社してから8ヶ月目に突入し、刺激的な毎日をすごしています。 今回は私が日頃意識している『現在地を「正確に」認識する』ということについて言語化してみようと思います。 現在地を…

開発中にアプリが想定した通りに動かない

なんてこと、たまにありますよね。 こんにちはテツバマツヘイです。寒い冬が終わり春がやってきましたね。 私は昨年3月末に上京し、Web事業企画開発本部で働き始めて早一年が経過しました。 上京してから運動不足だったこともあり最近仕事終わりと休日に水泳…

Web事業企画開発本部の新人研修🌸

こんにちは、ねこです。 どこのお店に行っても動作がたどたどしく初々しい店員さんがいて春を感じますね! 多くの人間たちの新生活が始まる4月、 Web事業企画開発本部(以下Web本部)の新人研修を紹介したいとおもいます! 特徴 社会人マナー等を学ぶ基礎研…

私の好きなテキストエディタVimの魅力紹介

こんにちは、インフラチーム所属のにっしーです。 今回は自分の好きなテキストエディタのVimについて紹介してみたいと思います。 エンジニアは開発などでテキストエディタを頻繁に使うと思いますが、世の中に存在するテキストエディタはオープンソースのもの…

組織的なエンジニアスキルアップの取り組みについて紹介します!

こんにちは! 入社してあっという間に1年がすぎました、ソフトウェアエンジニアのMatchaです! 流行りの猫ミームをうちの子(猫)でもできないかといつも画策していますが、なかなか簡単には踊ってくれず苦戦しています。 さて、私の所属するエンジニアチー…

現環境に近いSSRとしてLaravel×React×Inertia×Vite

こんにちは王子です。 最近は恐竜が闊歩するオープンワールドで過酷なサバイバルに挑むアクションゲーム「ARK: Survival Ascended」にハマっています。 旧Arkもひたすら遊んだので目新しさはありませんが、最初からIslandでプレイしてテリジノサウルスやアル…

Unity初心者がiPhone用の花粉チェッカー作ってみた

どうも!じゃがいもです! 最近花粉がひどいですね、、、鼻水がノンストップです。 今回はそんな憎き花粉情報が見れるアプリを「Unity」で作ってみようと思います。 せっかくなので、最近流行りのChatGPTの力も借りながら、1日でどこまで作れるかチャレンジ…

MySQL Workbenchの取り扱いを間違え、本番DBにロックをかけちゃった話

こんにちは、ちーかまです! クイックで働き始めて、エンジニアデビューしてから3年経ちました。 本当にあっという間ですね... 今回はやらかしエピソードを紹介するとともに、MySQL Workbenchの取り扱いに気を付けようね!という話をします。 なにが起こった…

私たちエンジニアチームの現在地と2024年にやっていくこと!

こんにちは。 エンジニアチームのマネージャー、桃原です。 今回は2023年〜2024年のエンジニアチームの現在地について話していきます。 私たちは「真のユーザーファーストでマーケットを創造する」を掲げ、 より良いサービスをどこよりも早くユーザーへ提供…

CSSだけで作る文字入力風アニメーション

こんにちは。PONです。 先日何気なくXを見ていたところ、以下のポストが目にとまりました。 ・タイピング風にするために|マークが追尾・複数行ある・かな→漢字の変換がある↑これCSSだけでやる方法マジで思いつかなかった...初期にdisplay:noneしてたらkeyfra…

バックエンド相談会のすすめ

こんにちは。ソフトウェアエンジニアのたかにぃです。 みなさんは所属しているコミュニティなどで、交流会や勉強会を開催したことや参加したことはありますか? 日々の業務に追われる中で、自身やチームの強化であったり、技術の深化の時間を如何に確保する…

要件定義であったしくじりとTRYしていること

こんにちは。ソフトウェアエンジニアのなししです。 私は現在社内業務システムの開発チームに所属し、案件の要件定義〜リリースの全ての工程に関わっています。 その中でも特に「要件定義」の重要性を改めて感じている今日このごろです。 今回は要件定義の重…

「初チャレンジ業務の成功確率を飛躍的に上げる」思考法

こんにちは。クイックSREチームのみっちーです。 最近はプロジェクトマネジメントの観点から、案件に携わることが増えました。 そんな中、携わっていた案件の振り返りで、メンバーからこんな話がありました。 「未経験業務を成功させるのは非常に難しい」「…

実務未経験エンジニアが実務経験を通して得た気づき

はじめまして、ソフトウェアエンジニアのちくわパンです。 エンジニア実務未経験でクイックに入社して半年が経ち、日々奮闘しながら学習する毎日です。 さて、今回はそのような背景を活かして、「実務経験を通して得た気づき」についてお話しようと思います。…

メンバー教育やチーム運営をする人に おすすめしたい1冊!

こんにちは、エンジニアのひろPONです。 最近読書していますか? 今はその手段も豊富にあり、紙だけでなく電子媒体が数多く存在し いつでもどこでも好きなときに好きな本を読める環境がありますね。 元々私は、読書がとても嫌いでした。 特に活字本が苦手で…

Amazon CodeCatalystをさわってみた話

こんにちは、ソフトウェアエンジニアのやぎーです。 AWSでどんどん便利なサービスがリリースされていますが、実績のないサービスを業務で使うのはなかなかハードルが高いですよね。 クイックではエンジニアが日々の開発業務とは別に、自由に開発できる時間を…

久しぶりにReactでアプリを作った感想

こんにちは。新卒2年目ソフトウェアエンジニアのほっしーです。今年度からプロジェクトを異動して業務でReactを使うようになりました。今回は勉強も兼ねてこちらの記事でVue2からVue3に書き換えたWebアプリをReactで作り直してみました(簡易的な掲示板アプ…

LaravelエンジニアのためのJava+SpringBootの環境構築

こんにちは、ソフトウェアエンジニアのたろーです。 我々クイックのソフトウェアエンジニアはサーバサイドはPHP+Laravel、 フロントエンドはReactかVueのセットで開発を行う機会が多いです。 業務上ではなかなかPHP以外のサーバサイド言語を触る機会がないた…

PJ異動して最初の2週間に意識してやっていること

Qiitaにお引越ししました qiita.com

21 世紀のターミナル「Warp」のご紹介

お久しぶりです。じゃがいもです。 最近はハンバーガーを作ることにハマっています。 作るときに困ったのが、バンズを手に入れることでした。結局、6軒スーパーを巡って見つけることができました。 皆さんも、作る時はバンズの販売場所を事前に調べるのをお…