Linux
こんにちは。クイックSREチームのみっちーです。 突然ですが、みなさんは「Traefik」はご存知でしょうか。TraefikはGo言語で書かれた軽量Edge Routerで、簡単にLoad Balancerとして利用できるのが大変魅力的ですね。 今回は、そのTraefikを利用して「URL Pat…
AWSを使うと非常に簡単にアクセスログの可視化が出来ます!感動しました! 今更感はありますが、ログを可視化してグラフ化する手順を書きたいと思います。 おはこんばんちは、SREのmatsBです。 使うAWSサービス Amazon Elasticsearch Service Amazon Kinesis…
【構築手順編その1】、【構築手順編その2】、【運用手順編】 と連続して書きましたが、そのほかにもやってる事を書きたいと思います。 【運用手順編】にまとめて書こうとしたのですが、長くなってしまったので分けました。 マフラーを外すタイミングが分かり…
前々回の【構築手順編その1】、前回の【構築手順編その2】 では構築部分を紹介しました。 今回は【運用手順編】として、どうBaculaを運用しているかを設定例やスクリプトを書きたいと思います。 ここおかしいよー!とかあれば、コソッと教えてもらえたらあり…
前回 に続き、今回はBacula【構築手順編その2】を書きたいと思います。 【構築手順編その2】ではbacula-fd(Backup Client)とbacula-sd(Storage Daemon)の設定例と疎通確認方法を紹介します。 自分のデスク上に、飲み終わったペットボトルが溜まりがちで…
社内サーバのバックアップは以前までARCserveを使ってたんですが、Backup対象も増えて限界が来たので最近Baculaにしました。 その時の備忘録として、最初のインストールからどんな運用をしてるかまでを 設定例含めて紹介します!! 今回は【構築手順編その1…
弊社ではXenServerを使用してますが、結構メモリが余ってる事に気付き MySQLをメモリ上(tmpfs)に置いて爆速にしてやろう、と思いつきました。 インメモリよりオンメモリMySQLを実現させます。雨はくせっ毛の敵、よって雨は敵。 matsBです。HDDよりメモリの方…
こんにちは。五所です。 ちょっとしたプログラムの動作確認をテストするために、一時的なファイルやディレクトリを作成することがある。 今までは、 mkdir /tmp/a cd /tmp/a とかやっていたのだが、個人的に/tmp/aはけっこう使うので重なることがあるし、何…
こんにちは。 よく外国の方に道を聞かれます。 matsBです(๑•̀ㅂ•́)و✧ yume曰く、私は黒人顔だそうです。(いい意味で) みんな大好きNginxですが、"valid_referers"は使われていますか? "ngx_http_referer_module"モジュールなんですが、便利です。 デフォル…
こんにちは。 Ruby on Rails 、NodeJS、Meteor 等放浪し、現在はデータサイエンティストを目指している五所です。 大学では一応数学を専攻していました。 概要 機械学習への入り口として、よく題材にされるMNISTの手書き数字の分類器を作ってみました。 使っ…
こんにちは、インフラ担当のmatsBです。 最近ヒゲを伸ばし始め、ヒゲ道は奥が深いと感じています。 今回は nagios+nrpe+check_log3.plでログ全文を出す試み を書きたいと思います。 弊社では一部のサービス監視としてNagiosを使用しています。 messagesやApa…
こんにちは。新卒エンジニアの五所です。 今回はすごく短い小ネタです。 ShellScript(Bash)を書いていて、少々はまったのでメモ。 ディレクトリ/home/hoge/filesにファイルa,bがあるとする。 これらのフルパスをfindで取得して結果を配列で受け取る。 arra…
はじめまして。 インフラを担当してますmatsBです。とても限定的な話ですが、最近シンボリックリンクに興味を持ったので その話をしたいと思います。ディレクトリのシンボリックリンクを張ったら、プログラム内で相対パスを使うのは "やってはいけない事"っ…